FromNandの日記

自分的備忘録

HelloWorld本の内容について、自分なりにまとめてみた

【はじめに】

この記事の内容はLinux/x86を対象にしており、他のCPUやOSでは異なる可能性がある。
OSのシステムコールレベルの関数は「write」「read」といった風にカッコを付けずに表すが、C言語システムコールラッパーである関数には「write()」「read()」といった風にカッコを付けて表す。
HelloWorld本の著者の坂井さんは、用語についてかなり気を使って書かれているので、この記事でも注意していく。

【1章】

この書籍で解析していくHelloWorldプログラムは、基本的に次のようなコマンドで生成されている。

  • Wallは警告をすべて出すというオプション。
  • gは実行形式に対して、シンボルデバッグができるように情報を付加するオプション。実行形式が少し大きくなる。
  • O0は最適化を行わないというオプション。-O1は最適化を行い、-O2は更に進んだ最適化を行う。-Osというのもあるが、これは実行形式のサイズを減らす最適化を行う。
  • staticはライブラリを静的にリンクするためのオプション。実行形式が極めて大きくなるため、最近ではあまり使われない。
gcc hello.c -o hello -Wall -g -O0 -static

【2章】

【manコマンド】

manコマンドを利用して「man 3 ライブラリ関数名」とすると、その関数についてしることができておすすめ。
どのヘッダファイルをインクルードしたらいいのかなどもわかるので、静的解析を行う際にも重宝する。

【lsコマンド】

lsコマンドを利用すると、findを利用せずとも簡単なファイル検索を行うことができる。(例えば、ls /tmp/exit*)

【findコマンド】

「find . -type f -name "test.*"」などとすることで、現在の階層よりも下の階層にあるtestというファイル名を持ったファイル(拡張子はワイルドカード指定されている)をすべて列挙することができる。
数が多すぎる場合は「find . -type f -name "test.*" | wc -l」としたり、「find . -type f -name "test.*" | less -N」としたりして、大まかな確認が可能である。
また、ファイルを探す階層の深さを指定したいときには「find . -maxdepth 1 -name "*.S"」というように、-maxdepthオプションを指定するといい。(なぜか、-maxdepthはオプションの中で一番初めに指定しないといけないみたい)

grepコマンド】

ファイルを限定せずに探したい文字列を見つけるときは「grep -r 探したい文字列 .」
得られたファイル名から特定の文字列を含むものを除きたい場合「grep -r 探したい文字列 . | grep -v 除きたいファイルに含まれる文字列」とパイプを使用するとよい。
表示される文字列が大量で何が何だか分からない時には「grep -r TEST . | less -N」のあとに「/探したい文字列」とすることで、探したい文字列がわかりやすく表示される。
例えば、.Sという拡張子を持つファイルの中でtestという文字列を中身に含むものを列挙したいときには「find . -type f -name "*.S" | xargs grep test」とする。

【gdbserver】

gdbserverを利用したデバッグには、次のようなコマンドを打つと良い。
gdbserverを使用するメリットとしては、画面崩れを防いだり、プアな環境のデバッグが楽に行えるということがある。

// 1つ目のコンソールでは次のように打つ
gdbserver localhost:12345 ./実行形式
// 2つ目のコンソールではつぎのようにgdbを起動する
gdb -q 実行形式

// gdbをgdbserverに接続する
target extended-remote localhost:12345

// gdbのコマンドを入力する
// 出力はgdbserverを起動したシェルの方に出力される

// gdbserverを終了する
monitor exit


【画面に文字列が表示されるまで】
まず、glibcの中で定義されているスタートアップ関数(_start)から処理が開始し、main関数が呼ばれる。
main関数からはprintfに対して引数が渡され、printfの中では文字列の中のパラメータ部分を適切な文字列に置き換える。
そして、printfの内部からwrite()というシステムコールラッパーを呼び出す。(第一引数:ファイルポインタ、第二引数:文字列へのポインタ、第三引数:文字列の文字数(なる文字含む))
write()の内部では、printfから受け取った引数をebx, ecx, edxに格納して、更にeaxにはsys_writeの番号である4を入れてint命令を実行する。
int命令で呼び出される関数はOSによってすでに設定されていて、その名前はsystem_callとなっている。


system_callの内部では主に次のようなことを行っている。
・SAVE_ALLというマクロを用いて、レジスタを退避すると共にedx, ecx, ebxに順番に受け取った引数をpushする。(システムコール関数はC言語で書かれているため)
・sys_call_table + eax * 4のアドレスに入っているポインタが指す関数が呼ばれる。
システムコール関数が終了すると、システムコールからはeaxに戻り値が返されるので、SAVE_ALLの中のeaxの部分に現在のeaxの値を格納する。
・RESTORE_REGSというマクロでアプリケーションのレジスタの状態に復元する。


このような処理により、int $0x80を呼ぶ前のレジスタの情報はeaxを除いて完全に復元される。
さらに、システムコールラッパーからの戻り値はeaxで受け取ることができる。(エラーの場合は-1になり、詳細についてはerrnoで知ることができる)
Linuxで自作Cライブラリを作ったときに、int 0x80を行う前にレジスタの退避をしなくて大丈夫なのかと心配になったが、system_call関数の中でSAVE_ALLやRESTORE_REGSで退避・復帰が適切に行われるので、心配しなくても良さそうだ。

【3章】

システムコールのエラーメッセージはerrnoに格納されるが、これはアプリのメモリの一部なのでOSが書き換えるのはあまりよろしくない。
しかも、errnoはただのグローバル変数であるから、リンク・ロードするたびにアドレスが変わってしまう。(アプリケーションからは、#includeとすると使用できるみたい?)
なので、システムコールラッパーであるwrite()(__write_nocancel)がシステムコールからのエラーメッセージ(RESTORE_REGSで復元したeaxの値)を受け取る。


write()はもし返ってきた値が-4095から-1の間だった場合、この値を二の補数で符号変換したものをerrno(つまり、errnoは必ず正の数)に格納して、eaxに-1を代入する。
つまり、アプリから見たエラーメッセージは-1になる。詳しいエラー内容を知りたい場合はerrnoを参照しなければならない。
当然、システムコールから返ってきた戻り値が正常な場合はwrite()システムコールラッパーはerrnoを設定したりせずにアプリに返すという風になっている。
ここで注意すべきなのは、システムコールのエラー値は-4095から-1であるのに対して、システムコールラッパーからアプリケーションに返すエラー値は-1な部分である。


では、Linuxカーネルシステムコールは負の値をどのように返すのか?
これまでは、システムコールの戻り値が-4095から-1の場合はエラーとして値を返してきた。
このままでは、エラーと負の正常な戻り値の違いがわからない。
実際の実装では、マイナスの部分がなくなるような適切なオフセットを加算してからシステムコールを終了し、それをシステムコールラッパーで修正するようだ。
こうすることで、システムコールからシステムコールラッパーへ返ってくる値は常に正になり、エラー値と区別がつく。
例えば、getpriorityでは-20から19の値を返したいが、マイナスの値はシステムコールの戻り値として好ましくない。
なので、20からシステムコールの戻り値(-20から19)の値を引いたものをとりあえずシステムコールの戻り値とする。
この値(1から40)をgetpriorityシステムコールラッパーが受け取り、20からこの値(1から40)を引くことで本来のシステムコールの戻り地に復元する。
数式で書くと、アプリケーションに対するシステムコールの戻り値 = 20 - (20 - システムコールラッパーに対するシステムコールの戻り値)
左辺と右辺が一致することを確認してほしい。
当然、システムコールからの戻り値が負の値でエラーが発生していたときには、この復元計算は行われない。
この場合はerrnoをみて、エラー処理すべきである。


ところで、システムコールの戻り値に0x00000000から0xffffffffまで返ってくるものがある。
この場合はどのように実装されているのだろうか?
この場合は32bitのデータを戻り値としてフルに活用するため、先程のような回避策(オフセットを加算して、負の部分を正の部分にずらす)は取れない。
こうなると、システムコールからの戻り値が-4095から-1だった場合などに、エラーなのかそうでないのかがわからないのではないか?
これは、実際の実装ではシステムコールラッパーからシステムコールに対して、int型の変数を一つポインタ渡しすることで解決している。
この変数にシステムコールの正規の戻り値が格納されてシステムコールラッパーに戻ってくる。
一方、システムコールのもう一つの戻り値であるeaxには、エラー番号(エラーでない場合はerrnoは0に設定される)が返ってくる。
もしエラーの場合には、システムコールラッパーがエラー番号を二の補数反転したものをerrnoを設定してから、アプリケーションには-1を返す。
もしエラーでない場合は、システムコールから返ってきたint型の変数の値をアプリケーションに返す。
なので、アプリケーションには正常な戻り値として-1が返ってくる可能性がある。
このタイプのシステムコールの場合はerrnoを見て、errnoが0ならば正常終了、errnoが1から4095ならば異常終了だと判断するように言われているようだ。


システムコールに6つよりも多い引数をレジスタ渡しすることはx86では不可能。
なので、スタックを利用するか構造体(値渡しは遅いのでポインタ)を渡すしかない。
x86ではスタックは利用せず、構造体に値を詰めてシステムコールに渡すみたいだ。
システムコールラッパーには、write()のようにアプリケーションから引数を一つずつ受け取り、ラッパー関数の中で構造体に詰めてシステムコールを呼び出す。
こうすることでアプリケーションからは構造体の詳細を知らずに済む。


Linuxカーネルでは、古いシステムコールに対して新しいシステムコールを作成する際に、2つの命名規則が存在する。
1つ目は、新しいシステムコールに対して_newといったプリフィックスをつけて、新しいシステムコール番号を採番する。
そして、システムコールラッパー内部のシステムコール番号をeaxに設定している部分を新しいシステムコール番号に書き換えるというもの。
2つ目は、古いシステムコールに_oldといったプリフィックスをつけて、新しいシステムコールに空いた名前を当てるというもの。
当然、システムコール番号は新たに採番する。
どちらにせよ、古いシステムコール番号や関数はそのまま残されるので、昔にビルドしたアプリはアップデート後も正常に動作する。


POSIXの定義は次のように書いてある。
POSIXは、各種UNIXを始めとする異なるOS実装に共通のAPIを定め、移植性の高いアプリケーションソフトウェアの開発を容易にする」
POSIXでは、アプリケーションのAPIやコマンドについてなど、様々な仕様が決定されているみたい。
これまでの知識から、LinuxカーネルPOSIXで規定されているAPIを実現するための機能を提供しているが、POSIXで規定されているAPI自体を提供しているわけではないように思える。
それを提供するのはシステムコールラッパーの役割であり、これはglibcに実装されている。

【4章】

GNU/Linuxディストリビューションには、glibc(GNU C Library)が使用されている。
僕らがprintfを呼び出すプログラムを書いたときに呼ばれるprintfはglibcによって提供されているし、その中で呼ばれるシステムコールラッパーもglibcによって提供される。
ストリングライブラリやマスライブラリのようなライブラリが提供されるのは分かるが、システムコールラッパーがglibcによって提供されるのはなぜだろうか?
これは、ユーザーがアセンブラでシステム依存の処理を記述することなく、C言語のみのプログラミングに専念できるようにするためである。
システムコールラッパーをglibcが用意することで、c言語のopen関数やwrite関数などをAPIの形でユーザに提供することができる。


システムコールのテンプレートはプリプロセッサのマクロによって定義されているみたい。
DO_CALLやPSEUDOといったマクロに適切なシステムコール名を渡すとシステムコールラッパーを生成する。
具体的には、DO_CALLはPSEUDOの中で呼ばれていて、レジスタの退避などを行った後に_dl_sysinfo_int80を呼び出すようだ。
glibcでは、glibcのビルド時にMakefileの出力(正確にはechoコマンドを用いた)をsyscall-template.Sというアセンブラのファイルに渡し、PSEUDO()というマクロの引数にすることによって実際のコードが生成されている。


これまでで「アプリケーション」「OSカーネル」「標準Cライブラリのシステムコールラッパー」という3つの階層すべてを一望した。
アプリケーションは、基本的にOSカーネルシステムコールを利用する。
システムコールはOSカーネルで定義されており、x86ではeax, ebx, ecx, edx, esi, ediの6つまでのレジスタをセットしてint 0x80を行うことで利用できる。
システムコールラッパーはglibcで定義されており、Makefileやマクロを用いてソースファイルにコードを生成している。


Linux/x86システムコールを呼び出すには、レジスタに引数をセットしてからint 0x80を行えばいいが、これはLinux/x86特有の仕様であり「Linux/x86のABI」と呼ばれる。
当然、同じLinuxでもアーキテクチャが異なればレジスタ構成も異なる為、システムコール呼び出しの手順は異なることになる。
また、同じアーキテクチャでもOSが異なればOSのABI(システムコールのABI)は異なることになる。
なぜなら、OSのABIはOS開発者が自由に決めることだからだ。
実際にFreeBSD/i386では、同じx86向けのOSでもABIが異なるようで、システムコールの引数はスタック渡しにする。


Linux/x86においてアプリケーションから直接システムコールを呼ぶ簡単なコードを書いてみた。
実行結果は「Hello World!」となる。

.code32
.global main

main:
    mov $4, %eax
    mov $1, %ebx
    mov $str, %ecx
    mov $13, %edx
    int $0x80
    ret

str:
    .string "Hello World!\n"


C言語にはwrite()といったシステムコールラッパーがあるが、これは上のようなアセンブリをいちいち書かなくても良いようにするためだ。
write()をアセンブリで実装するなら次のようになるだろうか。
writeというシンボル名を使用すると既存のwriteと名前衝突するので、今回は_writeという名前にしておいた。
この名前衝突はgccのオプションに-nostdlibをつけると解消されるが、この場合スタートアップ関数も記述しなければいけなくなる。
この場合はスタートアップ関数のエントリシンボルである_startという外部シンボルをアセンブリで記述して、その中からwriteを呼べばいいだろう。
あと、僕はいつも.textとか.dataとかをgasのコード中に書いていたけれど、.section .textとかにしたほうがいいみたい。
CentOSでは.rodataが構文エラーになっていた。(なぜ、.textや.dataがOKなのかはわからないけど、こういったものは無難に利用したい)
長くなってしまったが、実行結果は「Hello World!」となる。

// in test.c
int main(void){
    _write(1, "Hello World!\n", 13);
    return 0;
}
.code32
.global _write

.section .text

_write:
    push %ebx
    mov $4, %eax
    mov 8(%esp), %ebx
    mov 12(%esp), %ecx
    mov 16(%esp), %edx
    int $0x80
    ret


なんだか乗ってきたので、main関数もアセンブラで書いてみた。
_writeの戻り値も表示するようにしたので、実行結果は「Hello」と「6」になる。(ただし、6の後には改行がない)

.code32
.global main

.section .text

main:
    push $1
    push $str
    push $6
    call _write
    add $12, %esp
    add $0x30, %eax
    mov %eax, (temp)
    push $1
    push $temp
    push $1
    call _write
    add $12, %esp
    ret

_write:
    push %ebx
    mov $4, %eax
    mov 16(%esp), %ebx
    mov 12(%esp), %ecx
    mov 8(%esp), %edx
    int $0x80
    pop %ebx
    ret

.section .rodata

str:
    .string "Hello\n"

.section .data

temp:
    .skip 4, 0


ABIには2種類存在し、それは「OSのABI」「アーキテクチャのABI」である。
OSのABIは、異なるOSで生成されたアプリケーションの機械語が実行できるようにするための規約である。
先程も紹介したが、システムコールの引数の渡し方などが挙げられる。
アーキテクチャのABIは、異なる種類のコンパイラで生成されたオブジェクトファイルをリンクするための規約である。
関数を呼び出すときに引数をどの順番で積むとか、どのレジスタを壊してはいけないかとか、関数の戻り値がeaxで帰ってくるとか、そういった事柄が挙げられる。
あとは、構造体メモリの配置方法などもアーキテクチャのABIに含まれるそうだ。(アライメントとかパディングとかの取り決めだろうか?)
よって、アーキテクチャのABIに則ってアセンブラでプログラムを書くと、そのプログラムはC言語から呼び出すことができるようになる。


次にAPIについて解説する。
C言語では、標準Cライブラリが持つwrite()を使うことでwriteシステムコールを呼ぶことができる。
write()は「int write(int fd, const void *buf, size_t size);」などと宣言されていることが多いが、これをシステムコールAPIと呼ぶ。
このAPIPOSIXという仕様で規定されていて、POSIXではC言語APIの他にも様々な取り決めがなされている。(コマンドのオプションについてなど...)
このPOSIXの取り決めにより、POSIX準拠で書かれたCプログラムはPOSIX準拠の他の環境に持っていっても再ビルドするだけで実行することができる。
実際の内部処理はOS・アーキテクチャ依存になるので、ABIの差異を吸収して環境に依存しないようなプログラムを書く為にAPIはつくられた。
逆の言い方をすれば、APIが一致していれば内部が異なっていても問題ないということになる。


ABIとAPIについて最後にまとめておく。
ABIには「OSのABI」と「アーキテクチャのABI」があり、前者は主にシステムコールの仕様、後者はコンパイラの仕様となっている。
OSのABIが共通のOSでは実行ファイルを共有できるし、アーキテクチャのABIが共通の環境ではオブジェクトファイルを共有できる。
実行ファイルやオブジェクトファイルはバイナリデータであるため、Application Binary Interfaceで仕様が決定される。
APIは名前の通り、ソースコードレベルの互換性を持たすための仕様であり、実行ファイルやオブジェクトファイルなどの互換性は取り決めていない。
ソースコードはバイナリデータと言うとそうなのだが、今の文脈ではバイナリデータとは言えない。
なので、ソースコードレベルの互換はApplication Programming Interfaceで決定される。

ここからは僕の個人的な考えだけど、こういうことかな?(それとも、OSのABIレベルの互換性は
OSのABIレベルで互換性があれば、実行形式をそのまま持ち運ぶことができる。
OSのABIレベルでの互換性はないが、アーキテクチャレベルでの互換性があれば、オブジェクトファイルを持っていってリンクし直すだけで実行ファイルを作成することができる。(OSのABIレベルの互換性はないので、システムコールの呼び出し手順は異なるが、これはオブジェクトファイルをリンクする際にその環境で適切なglibcシステムコールラッパーがリンクされるので、OSのABIレベルの互換性は吸収される。)
ABIレベルでの互換性はないが、APIレベルでの互換性があれば、ソースコードを持っていってビルドし直せば実行ファイルを作成することができる。


これは本にはない情報だけど、size_tについて少しまとめておく。
size_tとは、その環境において十分な大きさを持った符号なし整数のことで、多くの場合はtypedef unsigned long size_tなどとしてあるみたい。
size_tが32bitであるとか、64bitであるとか決め打ちすると酷い目に遭うことがあるので注意!
なぜか、size_tがいつもしっくりこない。


2章ではprintfの動作を追うためにデバッガを用いて動的解析を行い、3章と4章では主にLinuxカーネルglibcソースコードを読む静的解析を行った。
静的解析ではソースコードレベルで解析できるので、手っ取り早く解析が終了する場合もある。
しかし、静的解析では呼ばれる関数がわかりにくかったり、Makefileなどで自動生成されるファイルの内容がわかりにくかったりと不便な点もある。
なので、今回はglibcをビルドしていこう。
glibcを自前でビルドすることで、2章ではできなかったC標準ライブラリのシンボリックデバッグを行うことができる。
自己ビルドしたglibcコンパイルオプションなどの違いで、現在の環境で使っているものと異なる可能性が高いが役には立つだろう。
ここでは要点をまとめておく。。
・アプリケーションのビルドは「./configure」「make」「make install」で行われることが多い。
./configureでは、環境に合わせたMakefileの作成を行い、makeでソースファイルからビルドを行う。
make installではビルドしたファイルを適切なディレクトリに移動させる。
・これらのコマンドの途中でエラーが出た場合は、エラーメッセージを読んで、エラーを起こしているファイルを見つける。
システムにインストールするような重要なアプリケーションでない場合は、エラーメッセージを出している部分を消すことで解決する場合も多い。
また、エラーが出ている段階を調べることで、今どの辺りまでビルドできているのかが分かる。
例えば、ldでエラーが出ていたら、ビルドが終りに近い事がわかる。
・まず、configureするまえにソースコードをコピーして別のディレクトリにまとめておくのもいいかもしれない。
なぜなら、ビルドする段階でエラーが出たときにソースコードを書き換える可能性があるからだ。
・./configure時に「error : you must configure in a separate build directory」と言われる場合、ソースコードとビルドのディレクトリを別にしろと言われている。
この場合は単純にmkdirでビルドするためのディレクトリを作ってやればよい。
./configureやmake、make installといったコマンドは、この新しく作成したディレクトリから打ち込むことになる。
./configureコマンドを打つときには、パスの指定が必要になるのでビルド用のディレクトリとソースコードディレクトリがあまり離れていないほうがいいと思う。
glibcの./configure時には、sanity checkが行われ、本当に/usr/localにglibcをインストールしても良いのかを聞いてくる。
なぜなら、既存のライブラリが上書きされると、システムが正常に動作しなくなる可能性があるからだ。
この場合は、./configure --prefix /usr/local/glibc-2.21などとして、/usr/localを避けてやることでエラーを回避する。
--prefixの後に記述するディレクトリは、make installとしたときにglibcをインストールするディレクトリ。
--disable-sanity-checksというオプションをつけることで、このエラーを無視して/usr/localにインストールすることもできるようだ。
・makeを行うときには「make -j 4 -s」などとすると、処理が早く終わって良い。
-jオプションはCPUのコア数を指定するもので、マルチコアなCPUでは処理が早く終了する。
-sオプションはmakeがいちいち画面にコマンドを表示しないようにするオプション。重要なエラーなどは大体表示されるはずなので安心。
makeを行ったときに「warning being treated as errors」というエラーが出た場合には、./configureの際に「--disable-werror」とつけると回避できる。
ただし、せっかくmakeまで来たのにもう一度./configureからやり直さないといけないのだけど。
・make installとすると、/usr/local/glibc-2.21にglibcがインストールされるので、diff libc.a /usr/local/glibc-2.21/lib/libc.aなどとして、同一ファイルであることを確かめる。
gcc hello.c -o hello1 -Wall -g -O0 -staticとすると、650000byteぐらいの実行ファイルが生成される。
gcc hello.c -o hello2 -Wall -g -O0 -static /usr/local/glibc-2.21/lib/libc.aとすると、2470000byteぐらいの実行ファイルが生成される。
readelf -a hello2として調べると、.debugで始まる大量のデバッグセクションがつけられていた。-gオプションをなくしてもサイズがほぼ変わらなかった。
-gオプションをつけるとファイル名や行番号、引数の値もバックトレースに含まれるようになる。
これは、バイナリ情報とソースコードの情報を対応させるためのデバッグ情報で、-gオプションとは関係なしにふかされるらしい。
実際にgdb -q helloなどとして、layout srcしてみるとソースコードやその行番号などが詳細に表示される。
bt(where)コマンドなどでも、様々なソース情報が表示されるようだ。

writeシステムコールラッパーは、ビルド用ディレクトリのsysd-syscallsにあった。
必要なパラメータをdefineした後に、syscall-template.Sの中のT_PSEUDOマクロを利用しながらシステムコールラッパーを生成しているようだ。
このように、自動生成されるファイルを見ることができるのが、自己ビルドの魅力だと言える。

   2845 #### CALL=write NUMBER=4 ARGS=i:ibn SOURCE=-
   2846 ifeq (,$(filter write,$(unix-syscalls)))
   2847 unix-syscalls += write
   2848 $(foreach p,$(sysd-rules-targets),$(foreach o,$(object-suffixes),$(objpfx)$(patsubst %,$p
   2848 ,write)$o)): \
   2849                 $(..)sysdeps/unix/make-syscalls.sh
   2850         $(make-target-directory)
   2851         (echo '#define SYSCALL_NAME write'; \
   2852          echo '#define SYSCALL_NARGS 3'; \
   2853          echo '#define SYSCALL_SYMBOL __libc_write'; \
   2854          echo '#define SYSCALL_CANCELLABLE 1'; \
   2855          echo '#include <syscall-template.S>'; \
   2856          echo 'weak_alias (__libc_write, __write)'; \
   2857          echo 'libc_hidden_weak (__write)'; \
   2858          echo 'weak_alias (__libc_write, write)'; \
   2859          echo 'libc_hidden_weak (write)'; \
   2860         ) | $(compile-syscall) $(foreach p,$(patsubst %write,%,$(basename $(@F))),$($(p)C   2860 PPFLAGS))
   2861 endif

【5章】main関数の前と後 (参考URL)
実は、main関数が開始する前にはスタートアップ関数というものが存在する。
スタートアップ関数はアセンブラで記述しなければ行けないので、glibcによって提供される。
スタートアップ関数の内部では、レジスタの初期化・ライブラリの初期化・スタックポインタの初期化・データ領域やBSS領域の初期化・argcやargvなどのmainの引数の初期化など、
さまざまな処理が行われるようだ。

スタートアップ関数を探るため「gdb -q hello」とやってみる。whereコマンドで見つかるだろうか?
しかし実際には、gdb -q hello直後にbt(where)としても、__libc_start_mainや_startは得られなかった。
一旦mainからretして__libc_start_mainに戻ってくると、btで_startから呼ばれていることは分かるようだ。
おそらく、一般のアプリケーションプログラマにはこれらの関数はデバッグする必要がないので、アプリケーションからのバックトレースではわからないようになっているのだろう。

ところで、_startの内部は次のようになっていた。
0x80481c0 <_start> xor %ebp,%ebp
0x80481c2 <_start+2> pop %esi
0x80481c3 <_start+3> mov %esp,%ecx
0x80481c5 <_start+5> and $0xfffffff0,%esp
0x80481c8 <_start+8> push %eax
0x80481c9 <_start+9> push %esp
0x80481ca <_start+10> push %edx
0x80481cb <_start+11> push $0x8048be0
0x80481d0 <_start+16> push $0x8048c20
0x80481d5 <_start+21> push %ecx
0x80481d6 <_start+22> push %esi
0x80481d7 <_start+23> push $0x80482bc
0x80481dc <_start+28> call 0x80482f0 <__libc_start_main>
0x80481e1 <_start+33> hlt

0x80481dcの部分で__libc_start_mainが呼ばれているが、その下の命令はhlt命令になっている。
プログラムはユーザランドで実行されるので、hlt命令を実行するとCPUの例外が発生するはずだ。
どうやら、__libc_start_mainからは_startへ帰ってこないようなので、call命令をnop命令に上書きしてみよう。
プログラムを上書きするためには、実行ファイル内での__libc_start_mainを呼び出すcall命令のオフセットを知らないといけいない。
ここでは「readelf -a hello」としてファイル内での.text領域のオフセットを知ることで、_startの位置を割り出してみよう。

readelf -a helloとすると、次のような結果になった。
ELF Header:
Magic: 7f 45 4c 46 01 01 01 03 00 00 00 00 00 00 00 00
Class: ELF32
Data: 2's complement, little endian
Version: 1 (current)
OS/ABI: UNIX - Linux
ABI Version: 0
Type: EXEC (Executable file)
Machine: Intel 80386
Version: 0x1
Entry point address: 0x80481c0
Start of program headers: 52 (bytes into file)
Start of section headers: 582900 (bytes into file)
Flags: 0x0
Size of this header: 52 (bytes)
Size of program headers: 32 (bytes)
Number of program headers: 5
Size of section headers: 40 (bytes)
Number of section headers: 41
Section header string table index: 38

Section Headers:
[Nr] Name Type Addr Off Size ES Flg Lk Inf Al
[ 0] NULL 00000000 000000 000000 00 0 0 0
[ 1] .note.ABI-tag NOTE 080480d4 0000d4 000020 00 A 0 0 4
[ 2] .note.gnu.build-i NOTE 080480f4 0000f4 000024 00 A 0 0 4
[ 3] .rel.plt REL 08048118 000118 000028 08 A 0 5 4
[ 4] .init PROGBITS 08048140 000140 000030 00 AX 0 0 4
[ 5] .plt PROGBITS 08048170 000170 000050 00 AX 0 0 4
[ 6] .text PROGBITS 080481c0 0001c0 069b4c 00 AX 0 0 16
[ 7] __libc_thread_fre PROGBITS 080b1d10 069d10 000079 00 AX 0 0 16
[ 8] __libc_freeres_fn PROGBITS 080b1d90 069d90 001838 00 AX 0 0 16
[ 9] .fini PROGBITS 080b35c8 06b5c8 00001c 00 AX 0 0 4
[10] .rodata PROGBITS 080b3600 06b600 0154bb 00 A 0 0 32
[11] __libc_thread_sub PROGBITS 080c8abc 080abc 000004 00 A 0 0 4
[12] __libc_subfreeres PROGBITS 080c8ac0 080ac0 000030 00 A 0 0 4
[13] __libc_atexit PROGBITS 080c8af0 080af0 000004 00 A 0 0 4
[14] .stapsdt.base PROGBITS 080c8af4 080af4 000001 00 A 0 0 1
[15] .eh_frame PROGBITS 080c8af8 080af8 00ca48 00 A 0 0 4
[16] .gcc_except_table PROGBITS 080d5540 08d540 0000ff 00 A 0 0 1
[17] .tdata PROGBITS 080d6640 08d640 000010 00 WAT 0 0 4
[18] .tbss NOBITS 080d6650 08d650 000018 00 WAT 0 0 4
[19] .ctors PROGBITS 080d6650 08d650 00000c 00 WA 0 0 4
[20] .dtors PROGBITS 080d665c 08d65c 00000c 00 WA 0 0 4
[21] .jcr PROGBITS 080d6668 08d668 000004 00 WA 0 0 4
[22] .data.rel.ro PROGBITS 080d666c 08d66c 000030 00 WA 0 0 4
[23] .got PROGBITS 080d669c 08d69c 00000c 04 WA 0 0 4
[24] .got.plt PROGBITS 080d66a8 08d6a8 000020 04 WA 0 0 4
[25] .data PROGBITS 080d66e0 08d6e0 000760 00 WA 0 0 32
[26] .bss NOBITS 080d6e40 08de40 001ba0 00 WA 0 0 32
[27] __libc_freeres_pt NOBITS 080d89e0 08de40 000018 00 WA 0 0 4
[28] .note.stapsdt NOTE 00000000 08de40 00023c 00 0 0 4
[29] .comment PROGBITS 00000000 08e07c 00002d 01 MS 0 0 1
[30] .debug_aranges PROGBITS 00000000 08e0a9 000020 00 0 0 1
[31] .debug_pubnames PROGBITS 00000000 08e0c9 00001b 00 0 0 1
[32] .debug_info PROGBITS 00000000 08e0e4 0000b7 00 0 0 1
[33] .debug_abbrev PROGBITS 00000000 08e19b 00005b 00 0 0 1
[34] .debug_line PROGBITS 00000000 08e1f6 000039 00 0 0 1
[35] .debug_frame PROGBITS 00000000 08e230 000034 00 0 0 4
[36] .debug_str PROGBITS 00000000 08e264 0000b1 01 MS 0 0 1
[37] .debug_pubtypes PROGBITS 00000000 08e315 000012 00 0 0 1
[38] .shstrtab STRTAB 00000000 08e327 0001cb 00 0 0 1
[39] .symtab SYMTAB 00000000 08eb5c 007e90 10 40 899 4
[40] .strtab STRTAB 00000000 0969ec 006d85 00 0 0 1

実はまだまだ表示されているのだが、現在はこれだけで構わない。
この表示の中で[6].textと書かれているところに注目する。
Offが0x0001c0となっている。
スタートアップ関数は.text領域の一番先頭に置かれているので、目的のcall命令までのオフセットは次のように計算できる。
offset = 0x1c0 + (0x80481dc - 0x80481c0) = 0x1dc
つまり、実行ファイルをバイナリエディタで開いて、0x1dcからの5byteを0x90(nop)で書き換えれば良い。

今回はhexeditというバイナリエディタを利用した。
Enterを押すと番地を入力する画面になるので、ここで1dcと入力すると目的の場所に行ける。
ちなみに/を打つと、入力したバイナリの並びを検索できる。

実行結果は次のようになった。やっぱりか。
[user@localhost hello-mine]# ./hello-nop
Segmentation fault

では、root権限で実行したらどうだろうか?
[root@localhost hello-mine]# ./hello-nop
Segmentation fault

これはhltしそうな気もしたのだが、できなかったようだ。
管理者権限のことがよくわかっていないのだが、管理者でもレベル0でアプリを実行できるわけではないのだろう。
となると、管理者権限とは何なのかが気になる。
調べてみると、管理者権限とはOS上のユーザ管理方法の一つでハードウェアには関係ないようだ。(https://teratail.com/questions/148228)

ところで、アプリケーションは次のように処理が行われるようだ。
OS→_start→__libc_start_main→main→__libc_start_main→exit→OS
__libc_start_mainから_startには戻っていないのが分かると思う。
実際に_startが__libc_start_mainを呼び出した直後の命令はhltとなっており、実行されないことを明記してある。
__libc_start_mainからはmainに対してargc・argv・envpを渡しており、mainからはアプリケーションの終了ステータスが__libc_start_mainに渡される。
__libc_start_mainはその戻り値を引数にしてexit()を呼び出すようだ。(参考:exit(main(argc, argv, envp));)

さて、スタートアップ関数の静的解析を行ってみる。
スタートアップ関数はglibcによって提供されるので、glibcディレクトリに移動する。
そして「grep -r __libc_start_main .」と入力すると、137件のヒットが確認された。
__libc_start_mainとしたのは、_startから__libc_start_mainが呼ばれているので_startも同時に引っかかると思ったからだ。
ヒットしたファイルの中でも、x86(i386)に関係のあるファイルだけを探すことにしよう。
アセンブラアーキテクチャに依存したファイルなので、これはファイルを絞る目安になる。
そうすると「./sysdeps/i386/start.S」「./csu/libc-start.c」の2つのファイルが怪しい。

start.Sの内容はこちら。
アセンブリで書かれていて、かつ内部で__libc_start_mainをcallしている上に、直後にhltがあることから_startの処理だと思われる。(というか、ラベルに_startって書いてある)
コメントも非常に参考になるので読むべき。
いきなり、push・popといったスタックを利用する命令を書いているので、スタックポインタはOSで設定されているはず。
#ifdef SHAREDといった部分があるが、SHAREDは共有ライブラリを利用する場合に定義されるので、glibcが静的ライブラリの場合と共有ライブラリの場合とで動作が違うようだ。
_startの中で

    58  _start:
    59          /* Clear the frame pointer.  The ABI suggests this be done, to mark
    60             the outermost frame obviously.  */
    61          xorl %ebp, %ebp
    62  
    63          /* Extract the arguments as encoded on the stack and set up
    64             the arguments for `main': argc, argv.  envp will be determined
    65             later in __libc_start_main.  */
    66          popl %esi               /* Pop the argument count.  */
    67          movl %esp, %ecx         /* argv starts just at the current stack top.*/
    68  
    69          /* Before pushing the arguments align the stack to a 16-byte
    70          (SSE needs 16-byte alignment) boundary to avoid penalties from
    71          misaligned accesses.  Thanks to Edward Seidl <seidl@janed.com>
    72          for pointing this out.  */
    73          andl $0xfffffff0, %esp
    74          pushl %eax              /* Push garbage because we allocate
    75                                     28 more bytes.  */
    76  
    77          /* Provide the highest stack address to the user code (for stacks
    78             which grow downwards).  */
    79          pushl %esp
    80  
    81          pushl %edx              /* Push address of the shared library
    82                                     termination function.  */
    83  
    84  #ifdef SHARED
    85          /* Load PIC register.  */
    86          call 1f
    87          addl $_GLOBAL_OFFSET_TABLE_, %ebx
    88  
    89          /* Push address of our own entry points to .fini and .init.  */
    90          leal __libc_csu_fini@GOTOFF(%ebx), %eax
    91          pushl %eax
    92          leal __libc_csu_init@GOTOFF(%ebx), %eax
    93          pushl %eax
    94  
    95          pushl %ecx              /* Push second argument: argv.  */
    96          pushl %esi              /* Push first argument: argc.  */
    97  
    98          pushl main@GOT(%ebx)
    99  
   100          /* Call the user's main function, and exit with its value.
   101             But let the libc call main.    */
   102          call __libc_start_main@PLT
   103  #else
   104          /* Push address of our own entry points to .fini and .init.  */
   105          pushl $__libc_csu_fini
   106          pushl $__libc_csu_init
   107  
   108          pushl %ecx              /* Push second argument: argv.  */
   109          pushl %esi              /* Push first argument: argc.  */
   110  
   111          pushl $main
   112  
   113          /* Call the user's main function, and exit with its value.
   114             But let the libc call main.    */
   115          call __libc_start_main
   116  #endif
   117  
   118          hlt                     /* Crash if somehow `exit' does return

ここで、argc・argv・envpがどのようにスタックに積まれているのか見ていこう。
OSからC言語で書かれたアプリケーションが起動された時、espが指しているメモリにはargcの値が入っている。
そして、esp+4の位置からはargv[0], argv[1]...という風に、コマンドラインで取った引数の文字列へのポインタが格納されている。
argvはchar*の配列であり、最後の要素の次のメモリにはNULLが格納されている。(プログラムの中の終了条件としては、NULLとargcの2つが使用できる。)
envpはargvの直後に置かれており、これもchar*の配列になっている。最後には当然NULLが入っている。
argvやenvpの要素が指している文字列はスタック上に保存されており、espよりも少し大きめの部分に存在するようだ。

gdb -q hello」「break _start」「run」とした直後に次のような実験を行った。(見やすくするために改行やコメントとか入れてます)
0xbffff430のメモリには0x00000001とあるが、これはargcのことであり、argvの文字列が実行ファイル名の一つだけということ。
0xbffff434のメモリには0xbffff5a4とあるが、この内容は下の実験でも分かる通り"/home/user/Experiments/hello-mine/hello"となっている。
0xbffff438のメモリには0x00000000が入っており、これはargvの終端を表すNULLだろう。
0xbffff43cのメモリからはスタック領域の中にある0xbffff???を指すポインタが沢山入っているように見える。
実はこれはenvpの要素であり、実際にいくつか表示してみている。
envpの最後の要素はおそらく0xbffff4dcからの4byteであり、その次のアドレスである0xbffff4e0にはNULLが入っている。
0xbffff4e4からのメモリには、スタック以外の場所を指すようなアドレス(アドレスですらないだろう)が入っていて、envpの最後が0xbffff4dcなのに確信が持てる。

# espの値を表示する
(gdb) i r esp    
esp    	       0xbffff430	0xbffff430

# espが指すメモリの先頭から200byteダンプ
(gdb) x/50xw $esp
0xbffff430:	0x00000001	0xbffff5a4	0x00000000	0xbffff5cc
0xbffff440:	0xbffff5ec	0xbffff5ff	0xbffff61e	0xbffff63f
0xbffff450:	0xbffff663	0xbffff673	0xbffff67e	0xbffff6cf
0xbffff460:	0xbffff6dd	0xbffff716	0xbffff728	0xbffff73f
0xbffff470:	0xbffff749	0xbffffc48	0xbffffc75	0xbffffca5
0xbffff480:	0xbffffcf3	0xbffffcfe	0xbffffd47	0xbffffd61
0xbffff490:	0xbffffdb2	0xbffffdc1	0xbffffdd2	0xbffffdf8
0xbffff4a0:	0xbffffe0c	0xbffffe1d	0xbffffe26	0xbffffe3d
0xbffff4b0:	0xbffffe70	0xbffffe78	0xbffffe88	0xbffffeb4
0xbffff4c0:	0xbffffec1	0xbfffff23	0xbfffff46	0xbfffff53
0xbffff4d0:	0xbfffff60	0xbfffff84	0xbfffff99	0xbfffffbb
0xbffff4e0:	0x00000000	0x00000020	0x001fc414	0x00000021
0xbffff4f0:	0x001fc000	0x00000010

# argv[0]が指す文字列
(gdb) x/s 0xbffff5a4
0xbffff5a4:	 "/home/user/Experiments/hello-mine/hello"

# envp[0]が指す文字列
(gdb) x/s 0xbffff5cc
0xbffff5cc:	 "ORBIT_SOCKETDIR=/tmp/orbit-use

# envp[1]が指す文字列
(gdb) x/s 0xbffff5ec
0xbffff5ec:	 "SSH_AGENT_PID=8183"

# envpの最後の要素(envp[40]かな?)が指す文字列
(gdb) x/s 0xbfffffbb
0xbfffffbb:	 "COLORTERM=gnome-terminal"

次は、./csu/libc-start.cについて見てみよう。
次のようなマクロが定義されていたが、このファイルは.cファイルなので、このマクロが使用されるのはこのファイルだけの閉じた範囲で良いだろう。

96  # define LIBC_START_MAIN __libc_start_main

ほかにも__libc_start_mainの定義部が見つかった。
環境変数は_startで設定されていなかったが、__libc_start_mainではevや__environといった変数に環境変数を指すポインタを設定しているようだ。
mainをargc, argv, envpを引数に呼び出し、戻り値をresultという変数で受け取っている。
最終的には、exit(result)という風にプログラムを終了しているようだ。
もし、このexitでプログラムが終了しないことが会った場合、一つ上の階層である_startにおけるhltでプログラムがクラッシュするだろう。
このプログラムを見ると、mainの終端で行う「return 0;」は「exit(0)」に置き換えることができそうだ。
だって、プログラム中でexit()を呼ばなくても、mainから帰った後の__libc_start_mainではexit()を呼ぶことになるのだから。

   122  /* Note: the fini parameter is ignored here for shared library.  It
   123     is registered with __cxa_atexit.  This had the disadvantage that
   124     finalizers were called in more than one place.  */
   125  STATIC int
   126  LIBC_START_MAIN (int (*main) (int, char **, char ** MAIN_AUXVEC_DECL),
   127                   int argc, char **argv,
   128  #ifdef LIBC_START_MAIN_AUXVEC_ARG
   129                   ElfW(auxv_t) *auxvec,
   130  #endif
   131                   __typeof (main) init,
   132                   void (*fini) (void),
   133                   void (*rtld_fini) (void), void *stack_end)
   134  {
   135    /* Result of the 'main' function.  */
   136    int result;
   .....
   141    char **ev = &argv[argc + 1];
   142  
   143    __environ = ev;
   .....
   244    if (init)
   245      (*init) (argc, argv, __environ MAIN_AUXVEC_PARAM);
   .....
   288        /* Run the program.  */
   289        result = main (argc, argv, __environ MAIN_AUXVEC_PARAM);
   .....
   318  #else
   319    /* Nothing fancy, just call the function.  */
   320    result = main (argc, argv, __environ MAIN_AUXVEC_PARAM);
   321  #endif
   322  
   323    exit (result);
   324  }

【exitについて】
_exitのソースコード (exitシステムコールラッパー)
#ifdef __NR_exit_groupの部分を見ると、__NR_exit_groupが存在する場合はexit_groupが呼ばれるが、そうでない場合は下のint 0x80の部分でexitが呼ばれるようだ。
コメントでも「try the new syscall first」「not available. now the old one」などと書かれている。

_exit:
        movl    4(%esp), %ebx

        /* Try the new syscall first.  */
#ifdef __NR_exit_group
        movl    $__NR_exit_group, %eax
        ENTER_KERNEL
#endif

        /* Not available.  Now the old one.  */
        movl    $__NR_exit, %eax
        /* Don't bother using ENTER_KERNEL here.  If the exit_group
           syscall is not available AT_SYSINFO isn't either.  */
        int     $0x80

        /* This must not fail.  Be sure we don't return.  */
        hlt

man exit_groupの説明によると、exitは呼び出したスレッドのみを終了するが、exit_groupはプロセス内のすべてのスレッドを終了するようだ。
exitが1、exit_groupが252のところをみても、exitが相当初期の頃からあるシステムコールで、exit_groupが相当あとに作られたということが分かる。
そうなると、_exitにはexitを呼び出す処理しかなかったが、#ifdef以下を追加する形でexit_groupが付け加えられたのだろう。

次にexit()のソースコードを見てみる。
内部で__run_exit_handlersが呼ばれているようだ。

   101  void
   102  exit (int status)
   103  {
   104    __run_exit_handlers (status, &__exit_funcs, true);
   105  }

同ファイル内で__run_exit_handlersは定義されていた。
最後に_exit()が呼ばれていることが確認できる。
whileの中で呼ばれているのは、おそらくatexit()の処理だと思われる。

    28  /* Call all functions registered with `atexit' and `on_exit',
    29     in the reverse of the order in which they were registered
    30     perform stdio cleanup, and terminate program execution with STATUS.  */
    31  void
    32  attribute_hidden
    33  __run_exit_handlers (int status, struct exit_function_list **listp,
    34                       bool run_list_atexit)
    35  {
    36    /* First, call the TLS destructors.  */
    37  #ifndef SHARED
    38    if (&__call_tls_dtors != NULL)
    39  #endif
    40      __call_tls_dtors ();
    41  
    42    /* We do it this way to handle recursive calls to exit () made by
    43       the functions registered with `atexit' and `on_exit'. We call
    44       everyone on the list and use the status value in the last
    45       exit (). */
    46    while (*listp != NULL)
    47      {
    48        struct exit_function_list *cur = *listp;
    49  
    50        while (cur->idx > 0)
    51          {
    52            const struct exit_function *const f =
    53              &cur->fns[--cur->idx];
    54            switch (f->flavor)
    55              {
    56                void (*atfct) (void);
    57                void (*onfct) (int status, void *arg);
    58                void (*cxafct) (void *arg, int status);
    59  
    60              case ef_free:
    61              case ef_us:
    62                break;
    63              case ef_on:
    64                onfct = f->func.on.fn;
    65  #ifdef PTR_DEMANGLE
    66                PTR_DEMANGLE (onfct);
    67  #endif
    68                onfct (status, f->func.on.arg);
    69                break;
    70              case ef_at:
    71                atfct = f->func.at;
    72  #ifdef PTR_DEMANGLE
    73                PTR_DEMANGLE (atfct);
    74  #endif
    75                atfct ();
    76                break;
    77              case ef_cxa:
    78                cxafct = f->func.cxa.fn;
    79  #ifdef PTR_DEMANGLE
    80                PTR_DEMANGLE (cxafct);
    81  #endif
    82                cxafct (f->func.cxa.arg, status);
    83                break;
    84              }
    85          }
    86  
    87        *listp = cur->next;
    88        if (*listp != NULL)
    89          /* Don't free the last element in the chain, this is the statically
    90             allocate element.  */
    91          free (cur);
    92      }
    93  
    94    if (run_list_atexit)
    95      RUN_HOOK (__libc_atexit, ());
    96  
    97    _exit (status);
    98  }

atexit()についても調べてみる。
内部で__cxa_atexit()という関数が呼ばれているだけみたいだ。

/* Register FUNC to be executed by `exit'.  */
int
#ifndef atexit
attribute_hidden
#endif
atexit (void (*func) (void))
{
  return __cxa_atexit ((void (*) (void *)) func, NULL,
                       &__dso_handle == NULL ? NULL : __dso_handle);
}

__cxa_atexitは./stdlib/cxa_atexit.cで次のように定義されている。
これも内部で__internal_atexitを呼び出しているだけのようだ。

/* Register a function to be called by exit or when a shared library
   is unloaded.  This function is only called from code generated by
   the C++ compiler.  */
int
__cxa_atexit (void (*func) (void *), void *arg, void *d)
{
  return __internal_atexit (func, arg, d, &__exit_funcs);
}

__internal_atexitは同ファイル内で次のように定義されていた。
第4引数のlistpに対して、第1引数で渡される関数を登録しているようだ。
仮引数であるlistpの実引数は、__cxa_atexitを見ると&__exit_funcsとなっている。
実はexit()を見ると、__run_exit_handlersに対して第2引数に&__exit_funcsをわたしている。
これによって__run_exit_handlersの内部のwhileによって、atexitで登録された関数を順番に実行することができている。

int
attribute_hidden
__internal_atexit (void (*func) (void *), void *arg, void *d,
                   struct exit_function_list **listp)
{
  struct exit_function *new = __new_exitfn (listp);

  if (new == NULL)
    return -1;

#ifdef PTR_MANGLE
  PTR_MANGLE (func);
#endif
  new->func.cxa.fn = (void (*) (void *, int)) func;
  new->func.cxa.arg = arg;
  new->func.cxa.dso_handle = d;
  atomic_write_barrier ();
  new->flavor = ef_cxa;
  return 0;
}

【exit()、_exit()、exit_group、exitについて】
・exit()・・・プログラム終了時に呼び出されるglibcのライブラリ関数
       atexit()によって登録された関数を実行してから終了する
・_exit()・・・exit()の内部で呼ばれ、exit_group(場合によってははexit)を呼び出すシステムコールラッパー
        atexit()によって登録された関数を呼び出さずに終了する
・exit_group・・・プログラムを終了させるLinuxシステムコール
・exit・・・プログラムを終了させるLinux旧来のシステムコール(ほぼ使われてないはず)

Linuxカーネルが定義するのはシステムコールのABIであり、APIを提供するのはglibcの役割だ。
POSIXのexit()と_exit()を実現するための帰納として、Linuxにはexit_groupやexitといったシステムコールがあり、glibcはこれらを呼び出すことにより、POSIXの_exit()を提供している。

manコマンドのカテゴリ分けは、カテゴリ1はシェルで使用するコマンド、カテゴリ2はシステムコールラッパー、カテゴリ3はglibcのライブラリ関数となっている。
ライブラリ関数のexit()を調べたいときに「man exit」とすると、コマンドのexitがヒットするので、そういったときは「man 3 exit」などとしてカテゴリを指定できる。
「man 1 exit」ではシェルを閉じるexitコマンドがヒット。
「man 2 exit」ではexit_groupを呼び出す_exit()システムコールラッパーがヒット。
「man 3 exit」では_exitを呼び出すglibcのライブラリ関数がヒット。
もちろん、「man 2 exit」ではなく「man 2 _exit」とすることでも、_exitがヒットする。

FreeBSDにおいてもexit()はカテゴリ3であり、_exit()はカテゴリ2であるみたい。
しかしFreeBSDではexit_groupといったシステムコールは存在せず、_exit()はexitシステムコールを呼び出す。
LinuxでもFreeBSDでも、システムコール(OS)のABIレベルの差はシステムコールラッパーによって吸収されている。

【C言語】アライメントについて【便利なマクロあり!】

アライメントの勉強をしていて、気になったので実験してみた。
この記事の内容は、下の記事からほとんど抜粋してまとめたもの。めちゃくちゃいい記事だった。
でも、写しているので(僕が)カッコ悪い。
データ型のアラインメントとは何か,なぜ必要なのか?


まず、アライメントとはCPUのメモリにおける制約である。
アライメントに従わないデータにCPUがアクセスする際には、幾分かのオーバーヘッドが発生する。
アライメントを跨ぐデータを読む際には二度メモリにアクセスせねばならんし、読む際なんかは四度もアクセスしないといけない。(かもしれない。)
アライメントを揃えなかったことによって、キャッシュラインをまたいだりしたら大変。
キャッシュ全体(通常、32~256byteらしい)をキャッシュメモリに読み込むという大きなオーバーヘッドが発生する。


また、アライメントに寛容なCPUとそうでないCPUが存在する。
x86を筆頭とするCISCではアライメントに揃えられていないデータにアクセスすることは一応可能。(ただし、場合によってはだめみたい。)
armを筆頭とするRISCでは、そもそもアライメント違反すると処理が止まってしまったりするみたい。もしくは予期せぬ動作を引き起こす可能性もある。
RISCは回路を単純化することで命令を高速化し、回路を単純化することで得られた領域をキャッシュに割り振ることを信条としているので、当然アライメントに沿っていないデータにアクセスするような複雑な回路はつくらない。
h8系のCPUでは、アライメントに揃っていないデータにアクセスする際に下位のアドレスビットを無視していたこともあるらしい。


C言語にはアライメントに関する制約はないが、C言語を動作させるCPUには存在するので、C言語も仕方なくこれの影響を受けることになる。
アライメントは制約であって機能ではない。C言語がわざわざ制約を言語規格に取り入れる意味はない。
・基本的にプリミティブ型の変数は、そのデータ型のサイズのアライメントを持つ。(ただし、このサイズがデータバスより大きい場合はデータバスのサイズになることが多い。例えば、僕の32bit環境の8byteであるdoubleのアライメントは4byteだった。)
・配列や構造体といった集成体型のアライメントは、そのデータ型が持つメンバの中で最も大きなアライメントを持つものと等しくなる。
・集成体型の各メンバのアライメントは、そのメンバ自身のアライメントに等しくなる。(要素が構造体の場合は、構造体の中の一番大きなアライメントを持つメンバのアライメントに等しくなる。)
・sizeof(配列) / sizeof(配列を構成している要素)としたときに、配列の要素数を得るために構造体の最後にパティングが挿入される場合がある。


構造体のパディングをなくしたいがために、コンパイラに妙なオプションを付ける人がいるらしい。
これは、速度低下や予期せぬ動作などを引き起こすのでやめたほうがよい。
そもそも構造体のメンバは正しく並べれば、メンバの間のパディングはすべて無くすことができる。(アライメントの大きいデータ型から並べれば良い。ただし、構造体の最後にあるパディングはsizeofの為に削除できない。)


これは予備知識だが、mallocなどのメモリ管理関数から返されるポインタの値はその環境でもっとも大きなアライメントをもつプリミティブ型のアライメントに揃えられている。
大抵の場合は8のようだ。(doubleなど)


ここで、上記サイトに乗っていた練習問題を解いてみたい。
次の構造体・共用体のサイズ(正味サイズではなく、パディングを含むもの、つまりsizeof演算子が返す値を答えよ)とアライメントを答えなさい。

struct S1 {
  short s;
  unsigned char uc[3];
};

struct S2 {
  char string[10];
  unsigned char uc;
};

struct S3 {
  double d;
  long long ll;
  char c;
};

// sizeof(共用体) で説明した例
typedef union U {
  char string[17];
  double d[2];
} U_t;


答えは次のようになる。
構造体のアライメントが4の倍数だと覚えていた人も多いかもしれないが、実際にはそのメンバに依存する。

S1のサイズは6でアライメントは2。(構造体の正味サイズは2+1*3=5だが、構造体全体のアライメントが2(short)なので、サイズは2の倍数に切り上げられて6になる。)
S2のサイズは11でアライメントは1。(構造体の正味サイズは1*10+1=11。構造体全体のアライメントも1(char, unsigned char)なのでOK。)
S3のサイズは24でアライメントは8。(構造体のサイズは8+8+1=17だが、構造体全体のアライメントが8(double, long long)なので、サイズは8の倍数に切り上げられて24になる。)
Uのサイズは24でアライメントは8。(構造体のサイズは1*17だが、構造体全体のアライメントが8(double)なので、サイズは8の倍数に切り上げられて24になる。)


アライメントについては、他にもこのような誤解があるみたいだ。
・構造体のサイズは、メンバの中で最大のサイズのものの倍数だ。
→構造体のサイズは、メンバの中で最大のアライメントのものの倍数だ。
・構造体メンバのオフセットは、そのメンバのサイズの倍数だ。
→構造体メンバのオフセットは、そのメンバのアライメントの倍数だ。


ここで、自分の環境のアライメントについて調査するプログラムを書いてみた。
offsetofマクロは、第一引数にとった構造体における第二引数のメンバのオフセットを調べます。(ただし、戻り値はポインタなので注意。)
alignmentofマクロは、offsetofマクロを内部で使用して、第一引数にとった構造体のサイズを調べます。(これも、offsetofを使っているので戻り値はポインタ。)

#include<stdio.h>

#define offsetof(type, member) (char*)&((type*)0)->member
#define alignmentof(type) offsetof(struct { char a; type b; }, b)

typedef struct {
    char c;
    short s;
    int i;
    long l;
    long long ll;
    float f;
    double d;
} test;

int main(void){
    test t = {1, 2, 3, 4, 5, 6, 7};

    printf("******** SHOW PRIMITIVE DATA SIZE ********\n");
    printf("char      : %ld\n", sizeof(char));
    printf("short     : %ld\n", sizeof(short));
    printf("int       : %ld\n", sizeof(int));
    printf("long      : %ld\n", sizeof(long));
    printf("long long : %ld\n", sizeof(long long));
    printf("float     : %ld\n", sizeof(float));
    printf("double    : %ld\n", sizeof(double));

    printf("offsetof : c = %p, s = %p, i = %p, l = %p, ll = %p, f = %p, d = %p\n", \
           offsetof(test, c), offsetof(test, s), offsetof(test, i), offsetof(test, l), offsetof(test, ll), offsetof(test, f), offsetof(test, d));
    printf("alignmentof(test) = %p\n", alignmentof(test));

    return 0;
}


ソースコードはtest.cと名付けて、これを次のようにビルド・実行した。
警告が出ているが、大抵の場合はintからlongへ正常にキャストが行われるので大丈夫だと思う。
pogin様より、警告を抑制する指定子を教えていただきました。
size_tの場合は指定子にzdを使用すると、32ビットと64ビットの両方で正常にビルドできるみたいです。

shiguren@ubuntu:~/デスクトップ/Test$ gcc -m32 test.c -o test_32
test.c: In function ‘main’:
test.c:20:27: warning: format ‘%ld’ expects argument of type ‘long int’, but argument 2 has type ‘unsigned int’ [-Wformat=]
     printf("char      : %ld\n", sizeof(char));
                         ~~^
                         %d
test.c:21:27: warning: format ‘%ld’ expects argument of type ‘long int’, but argument 2 has type ‘unsigned int’ [-Wformat=]
     printf("short     : %ld\n", sizeof(short));
                         ~~^
                         %d
test.c:22:27: warning: format ‘%ld’ expects argument of type ‘long int’, but argument 2 has type ‘unsigned int’ [-Wformat=]
     printf("int       : %ld\n", sizeof(int));
                         ~~^
                         %d
test.c:23:27: warning: format ‘%ld’ expects argument of type ‘long int’, but argument 2 has type ‘unsigned int’ [-Wformat=]
     printf("long      : %ld\n", sizeof(long));
                         ~~^
                         %d
test.c:24:27: warning: format ‘%ld’ expects argument of type ‘long int’, but argument 2 has type ‘unsigned int’ [-Wformat=]
     printf("long long : %ld\n", sizeof(long long));
                         ~~^
                         %d
test.c:25:27: warning: format ‘%ld’ expects argument of type ‘long int’, but argument 2 has type ‘unsigned int’ [-Wformat=]
     printf("float     : %ld\n", sizeof(float));
                         ~~^
                         %d
test.c:26:27: warning: format ‘%ld’ expects argument of type ‘long int’, but argument 2 has type ‘unsigned int’ [-Wformat=]
     printf("double    : %ld\n", sizeof(double));
                         ~~^
                         %d
shiguren@ubuntu:~/デスクトップ/Test$ gcc test.c -o test_64
shiguren@ubuntu:~/デスクトップ/Test$ ./test_32
******** SHOW PRIMITIVE DATA SIZE ********
char      : 1
short     : 2
int       : 4
long      : 4
long long : 8
float     : 4
double    : 8
offsetof : c = (nil), s = 0x2, i = 0x4, l = 0x8, ll = 0xc, f = 0x14, d = 0x18
alignmentof(test) = 0x4
shiguren@ubuntu:~/デスクトップ/Test$ ./test_64
******** SHOW PRIMITIVE DATA SIZE ********
char      : 1
short     : 2
int       : 4
long      : 8
long long : 8
float     : 4
double    : 8
offsetof : c = (nil), s = 0x2, i = 0x4, l = 0x8, ll = 0x10, f = 0x18, d = 0x20
alignmentof(test) = 0x8


アライメントの知識は奥が深く面白かった。
自作OSのメモリ管理アルゴリズムに活かしたいなぁ。

デバッグする時のブレイクポイントの貼り方

デバッグしていく前には、当然バグが起こる厳密な場所はわからない。
なので、マクロな範囲からミクロな範囲へと絞っていくのがデバッガの役目である。(コール命令をまたいだ瞬間バグが起こるなら、そこでステップ・インすれば、よりミクロな範囲に絞れる)


ブレイクポイントがごちゃごちゃになるのは、主に次の場合だと思う。


・新たに貼ったブレイクポイントが、これまでのブレイクポイントよりも先に大量にヒットする。
→これは大いに有り得る。新たなブレイクポイントはこれまでのブレイクポイントより局所的である(つまり、より小さな汎用的な部品である可能性が高い)から、色んな場所から呼ばれる可能性が高い。


ここで意識すべきなのは、新しく貼ったブレイクポイントがこれまで貼ったどのブレイクポイントよりも後にブレイクするなら(つまり、最後にブレイクするなら)、このブレイクポイントはこれまでのどのブレイクポイントよりもバグに近い。
(当然、バグが発生するまでにブレイクポイントは貼るべきだ。もし、バグが起こってしまった後に貼っているブレイクポイントなのであれば、いくら上の条件を満たしていても意味がない。)
この事実は、新しく貼ったブレイクポイント以外のブレイクポイントをすべて消去してもよいという結論を導き出す。


デバッグしているうちに新しく貼ったブレイクポイント(論理的に貼ったもの)が、これまでに貼ったどのブレイクポイントよりも後にブレイクするなら、このブレイクポイントだけを残して、他のすべてのブレイクポイントを削除して良い。」
このブレイクポイントは起点になり、よりデバッグを楽にすると思う。


でも、そんな便利なブレイクポイントがみつからないことがあるかもしれない。
そんな場合は、まず手頃なブレイクポイントを見つける。そして、1つ目以外のブレイクポイントをすべて無効にしておく。
はじめの一つのブレイクポイントがヒットすると、次のブレイクポイントだけをONにする。
そして、次のブレイクポイントもヒットすると、その次のブレイクポイントをONにする。
といった風にすると、無駄なブレイクが発生しないかもしれないが、かなり手間がかかるので使いにくい。

C言語における副作用完了点とは?

C言語における副作用で特に厄介なのがインクリメント・デクリメント演算子なので、特にそれについてまとめておきます。
ちなみに、ここのサイトがめっちゃわかりやすかったです。(C - for文におけるiのインクリメントの前置と後置の違いがわかりません|teratail)



wikipediaには、副作用について次のように書かれています。

プログラミングにおける副作用(ふくさよう)とは、ある機能がコンピュータの(論理的な)状態を変化させ、それ以降で得られる結果に影響を与えることをいう。代表的な例は変数への値の代入である。


Cの企画書にはこのように書かれているみたいです。

ボラタイルオブジェクトへのアクセス、オブジェクトの変更、ファイルの変更、又はこれらのいずれかの操作を行う関数の呼び出しは、すべて副作用(side effect) と呼び、実行環境の状態に変化を生じる。式の評価は、副作用を引き起こしてもよい。副作用完了点 (sequence point) と呼ばれる実行順序における特定の点において、それ以前の評価に伴う副作用は、すべて完了していなければならず、それ以降の評価に伴う副作用が既に発生していてはならない。


また、副作用完了点は次のように定義されているようです。

副作用完了点(sequence point)とは、以前に行った評価に伴うすべての副作用が完了し、それ以後に行われる評価に伴うすべての副作用がまだ発生しない、実行列中の地点。副作用完了点には以下のようなものがある。
・完結式の直後
・関数の実引数の評価直後
・関数の返却値のコピー直後
論理和演算子(||)または論理積演算子(&&)の左辺の評価直後
コンマ演算子の左辺の評価直後


ここで一つの例を引用します。

ここで、i = i++;というコードについて考えてみます。
コード例の式i = i++は、以下の処理に分解されます。
部分式i++の評価 … (a)
(a)の評価結果(=1)をiへ代入 … (b)
式i++の評価にともなうiの値の増分 … (c)
規格では、後置増分演算子は「結果を取り出した後、オペランドの値を増分する」と定義されているため、少なくとも「(a)→(c)の順序で行われる」は保障されています。ただ、(b)が順序のどこに入り込むかは断定できません。
例えば、これが(a)→(b)→(c)の順序で行われた場合、2行目の式文の直後ではi==2となりますが、(a)→(c)→(b)の順序で行われた場合、副作用完了点におけるiの値は1となります。
なります…というか、正確には「そうなっても規格には反しない」です。あくまで私個人が想像した理屈づけであり、上記以外の結果(鼻から悪魔)が発生することも可能性としてはアリ(規格に反しない)です。
規格に立ち返ってシンプルに考えると、式i++の評価にともなう副作用(iの値の更新)、及び代入式i = ~の評価にともなう副作用(iの値の更新)が、どのような順序で完了するのかが保証されないため、未定義の動作になります。直近前後の副作用完了点を両端とする開区間における、任意の時点でのオブジェクト格納値のスナップショットは一意に決定できないと考えるべきです。

副作用完了点について - Qiita


また、次のような記述も見つけました。

なぜ未定義になるか、という点から考えてみてはどうでしょう?

未定義になるのは、
代入演算子の各辺、二項演算子の各項は、評価される順序が決まっていない。
前置(後置)++(--)演算子は、副作用完了点以前ではいつ値が変化するか決まっていない。
ということから、組み合わせがたくさんできてしまうのが原因です。

(追記)
後者は、例えばiが0のとき、++iを評価すると結果は1、だけど、iに格納されている値が1になるのは、いつか分かりません、ということです。

    1. iの結果を得るのが評価ですよ。


練習問題
(1) a = ++i; ok オブジェクト i の読み取りは 1回、変更も 1回だから。
(2) a = i++; ok オブジェクト i の読み取りは 1回、変更も 1回だから。
(3) a = ++i+1; ok オブジェクト i の変更のための読み取り 1回、変更 1回だから。
(4) a = i++ +1; ok オブジェクト i の読み取りは 1回、変更も 1回だから。
(5) i = ++i; 未定義。オブジェクト i の変更が、代入演算子によるものと、前置++演算子によるものの 2回なので、変更する回数が高々 1回というのに反する。
(6) i = i++; 未定義。オブジェクト i が 2回変更されるから。
(7) a = ++++i; 未定義ではなく、エラー。++++i は ++(++i) で、(++i) の結果が左辺値ではないので、最初の ++ はオペランドの制約に反する。
(8) a = i++++; も同様に未定義ではなく、エラー。
(9)a = i + (i = 3); 未定義。 オブジェクト i の変更のためでない読み取り 1回、変更 1回だから。
副作用、副作用完了点について - プログラマ専用SNS ミクプラ



関数呼び出しの副作用についても少し書いておきます。
共通のグローバル変数を使用して値を書き換える、つぎのような関数f,gを考えた時、a=f()+g()は未定義になります。

int global = 0;

int f(void){
    global = global + 1;
    return global;
}

int g(void){
    global = global + 2;
    return global;
}


理由はfとgが呼び出される順番が規定されていないからです。
もしfが先に呼び出された場合、f()+g()=1+3=4となります。
もしgが先に呼び出された場合、f()+g()=2+3=5となります。

停止性問題についてまとめておく

Wikiがわかりやすかった。
停止性問題 - Wikipedia


まず、プログラムが停止するかどうかを判別できるプログラムH(A)が存在したと仮定する。(この仮定が結果的に矛盾を生じる)
プログラムH(A)は引数としてプログラムAを取り、プログラムAが停止する場合はYESを、停止しない場合はNOを返す。


次に、プログラムHを利用して次のようなプログラムM(H, A)を考える。

M(H, A){
    if(H(A) == YES){
        while(1);
    }
}


上の実装を見るとわかるが、M(H, A)はH(A)がYESを返す(つまり、Aが停止するとHが判断する場合)に無限ループに入り、M(H, A)はH(A)がNOを返す(つまり、Aが停止しないとHが判断する場合)に停止する。
ここで問題、M(H, M)は停止するだろうか?

M(H, M){
    if(H(M) == YES){
        while(1);
    }
}


【M(H, M)が停止する場合】
M(H, M)が停止するということは、if文の中の「H(M) == YES」が成り立たなかった場合である。つまり、H(M)はNOを返した。
Hは引数のプログラムが停止する場合はYES、停止しない場合はNOを返すので、Mは停止しないことになる。
これは、Mが停止するという結果に矛盾。


【M(H, M)が停止しない場合】
M(H, M)が停止しないということは、if文の中の「H(M) == YES」が成り立った場合である。つまり、H(M)はYESを返した。
Hは引数のプログラムが停止する場合はYES、停止しない場合はNOを返すので、Mは停止することになる。
これは、Mが停止しないという結果に矛盾。


よって、そのようなプログラムHは存在しない。

HDDのヘッド・トラック・シリンダー・セクタについて

まず、一つのHDDは複数のディスクがハノイの塔のように重ねられて作成されている。
ヘッドとは、この中のどのディスクを操作するのかという情報だ。(裏表が存在するディスクの場合はその情報も含むことがある)


トラックとは、一枚のディスク上に多数存在する、同心円状の演習の一つ一つを指す。


シリンダとは、ディスク上に存在するトラックをその位置(トラック番号)によって分類したもの。
ドライブ中に複数のディスクが存在する場合、同じトラック番号(シリンダー位置)に対応する各トラックを結ぶと円筒上に並ぶことからこの名称があるみたい。
一般にドライブ中の各ディスク上に存在するトラックの本数は同じであり、「HDD のジオメトリー」として使われる「ドライブのシリンダー数」とは「各ディスク上のトラック数」のことです。


セクタとは、ディスク上の各トラックを分割する単位であり、ディスクアクセスの基本的な単位でもあります。

C言語ではDS, ES, SSを同じ値にしなければならないのはなぜか?

そういう前提を置くことでコンパイラ機械語を生成するときにラクできるから、ということらしいです。
まぁ、DSやES、SSをうまく扱うのは難しそう。


ここで実際の確認コードをある掲示板で見つけたので貼っておく。

#include<stdio.h>

int main(void)
{
    int i;
    int *p = &i;
    i = 1; /* コンパイラはこの代入文でSSを使うようにコンパイルする */
    *p = 2; /* pにはiの番地が入っているので、iはこれで2になるはず */
        /* ↑コンパイラはこの代入文でDSを使うようにコンパイルする */
    if (i == 1) {
        printf("a\n");
    } else {
        printf("b\n");
    }
    return 0;
}


アセンブラはこちら。
espやebpの間接アドレス指定はssを参照するが、「eax, ecx, edx, ebx, esi, edi」などのレジスタはdsを参照するのでこういった動作の違いがおきてしまうらしい。

0000056d <main>:
 56d:   8d 4c 24 04             lea    0x4(%esp),%ecx
 571:   83 e4 f0                and    $0xfffffff0,%esp
 574:   ff 71 fc                pushl  -0x4(%ecx)
 577:   55                      push   %ebp
 578:   89 e5                   mov    %esp,%ebp
 57a:   53                      push   %ebx
 57b:   51                      push   %ecx
 57c:   83 ec 10                sub    $0x10,%esp
 57f:   e8 79 00 00 00          call   5fd <__x86.get_pc_thunk.ax>
 584:   05 50 1a 00 00          add    $0x1a50,%eax
 589:   65 8b 0d 14 00 00 00    mov    %gs:0x14,%ecx
 590:   89 4d f4                mov    %ecx,-0xc(%ebp)
 593:   31 c9                   xor    %ecx,%ecx
 595:   8d 55 ec                lea    -0x14(%ebp),%edx
 598:   89 55 f0                mov    %edx,-0x10(%ebp)
 59b:   c7 45 ec 01 00 00 00    movl   $0x1,-0x14(%ebp)
 5a2:   8b 55 f0                mov    -0x10(%ebp),%edx
 5a5:   c7 02 02 00 00 00       movl   $0x2,(%edx)
 5ab:   8b 55 ec                mov    -0x14(%ebp),%edx
 5ae:   83 fa 01                cmp    $0x1,%edx
 5b1:   75 16                   jne    5c9 <main+0x5c>
 5b3:   83 ec 0c                sub    $0xc,%esp
 5b6:   8d 90 dc e6 ff ff       lea    -0x1924(%eax),%edx
 5bc:   52                      push   %edx
 5bd:   89 c3                   mov    %eax,%ebx
 5bf:   e8 3c fe ff ff          call   400 <puts@plt>
 5c4:   83 c4 10                add    $0x10,%esp
 5c7:   eb 14                   jmp    5dd <main+0x70>
 5c9:   83 ec 0c                sub    $0xc,%esp
 5cc:   8d 90 de e6 ff ff       lea    -0x1922(%eax),%edx
 5d2:   52                      push   %edx
 5d3:   89 c3                   mov    %eax,%ebx
 5d5:   e8 26 fe ff ff          call   400 <puts@plt>
 5da:   83 c4 10                add    $0x10,%esp
 5dd:   b8 00 00 00 00          mov    $0x0,%eax
 5e2:   8b 4d f4                mov    -0xc(%ebp),%ecx
 5e5:   65 33 0d 14 00 00 00    xor    %gs:0x14,%ecx
 5ec:   74 05                   je     5f3 <main+0x86>
 5ee:   e8 8d 00 00 00          call   680 <__stack_chk_fail_local>
 5f3:   8d 65 f8                lea    -0x8(%ebp),%esp
 5f6:   59                      pop    %ecx
 5f7:   5b                      pop    %ebx
 5f8:   5d                      pop    %ebp
 5f9:   8d 61 fc                lea    -0x4(%ecx),%esp
 5fc:   c3                      ret